【決定版】事業性融資とは?種類・審査基準・金利を徹底解説|最適な資金調達を見つける

ここでしか聞けない”融資を得られる秘訣”を配信中
補助金の最新情報創業を成功せせる方法

はじめに

「事業性融資」という言葉を聞く機会が増えています。
特に最近では、ネットバンクが参入したことで申し込みのハードルが下がり、「自分の会社でも使えるのでは?」と考える経営者が増えました。

一方で、「どんな種類があるのか」「どの金融機関を選べばよいのか」「審査では何を見られるのか」など、実際の仕組みを理解している人はまだ多くありません。

この記事では、事業性融資の基本構造・種類・審査のポイントを整理し、今話題のネットバンク融資まで含めて徹底的に解説します。

コンサレッジ株式会社 代表取締役

監修者:太田 耕一郎
コンサレッジ株式会社 代表取締役社長
支援実績521社(2025年9月末時点)に対して、融資実行率93.8%、企業生存率98%を誇る、起業コンサルタント。さまざまな角度から起業を志す人に最適な融資計画やコンサルティングに強みを持つ。

詳しいプロフィールはこちら ▶︎

※本コラムでご紹介する内容は専門家および創業融資の窓口®(コンサレッジ株式会社)の監修によるもので、一般的な創業融資を受けるための方法です。

実際には融資を受ける人の状況業種ご経歴ご実績によって、さまざまな方法があります。
「融資やサポートを断られた…」「自己資金がない…」そんな方はぜひ一度ご相談ください!

創業融資再挑戦に強い!
顧問契約で黒字経営を継続!

※本コラムでご紹介する内容は専門家および創業融資の窓口®(コンサレッジ株式会社)の監修によるもので、一般的な創業融資を受けるための方法です。

事業性融資とは?

事業性融資とは、企業や個人事業主が事業活動のために借りられる資金の総称です。
開業資金・設備投資・運転資金など用途は広く、銀行・信用金庫・公庫(日本政策金融公庫)・ネットバンクなどが取り扱っています。

ポイントは、返済原資を“事業の将来キャッシュフロー”で判断するという点。
つまり「過去に稼いだ実績」ではなく、
これからどれだけ稼ぐことができるのかが評価対象になります。

主な3種類の事業性融資

① 制度融資(公的支援型)

制度融資は都道府県・自治体・信用保証協会・金融機関が連携して実行する制度です。
日本政策金融公庫の「新創業融資制度」などが代表的で、金利が低く、保証人不要のケースも多いことが特徴です。

② プロパー融資(民間直融資型)

プロパー融資とは、銀行や信用金庫が独自判断で実行する融資のことを言います。
保証協会を通さず、金融機関が自らリスクを取る分、審査は厳しいですが柔軟性も高いのが特徴です
事業実績がある企業向けで、事業計画の整合性や経営者の力量が評価されます。

③ ネットバンク融資(オンライン型)

近年、住信SBIネット銀行・PayPay銀行などが参入してさらに話題となったのがネットバンク融資です。
オンライン申請で完結する利便性があり、特に個人事業主やスタートアップ層の利用が増えています。
ただし、面談がない銀行もあり、書類で“事業の中身”をどれだけ説明できるかが合否を分ける鍵となるようです。

コンサレッジ株式会社 代表取締役
編集長 太田

ネットバンクの事業性融資は、スピード感が魅力な一方で“書面審査”がすべて。
だからこそ、事業計画書の精度がこれまで以上に問われる時代になっています

事業性評価融資とは?

金融庁が推進する「事業性評価融資」とは、財務データではなく“将来性”を評価して融資を判断する仕組みです。
つまり、「今の利益が小さくても、構想と計画に合理性があれば融資の対象になり得る」ということ。

評価のポイントは大きく3つ:

  • ① 経営者の人物評価(実行力・誠実さ・コミュニケーション)
  • ② 事業の実現可能性(根拠ある計画・市場の裏付け)
  • ③ 地域・取引先との関係性(地域密着度や連携性)

これらを「財務諸表」だけでなく、「面談」「現場ヒアリング」「事業計画書」など多面的に判断します。

ネットバンクの事業性融資が変えた流れ

従来、融資には「対面面談」「紙書類」「保証協会とのやりとり」などが必要でした。
しかし、ネットバンクが参入したことで、創業間もない個人事業主でもスピーディに資金調達できる時代になったと言えます。

例として、PayPay銀行の「ビジネスローン」や住信SBIネット銀行の「事業性融資」は、

  • 法人設立直後でも申込可能
  • 審査は最短2営業日
  • 年利は2〜14%前後(借入期間や与信による)

といった柔軟性があります。【出典:PayPay銀行・住信SBIネット銀行公式サイト】

ただし、利便性の裏には注意点もあります。
書類の整合性や提出フォーマットの厳格さが増しており、誤字や数字の不一致だけで審査が止まることも珍しくありません。

書類審査で見られる5つのポイント

  1. 事業計画書の具体性と整合性
    売上・原価・利益・資金繰りを算式(単価×数量など)で説明できるか。
  2. 資金使途の明確さ
    運転資金・設備資金の内訳を細かく区分。
  3. 自己資金の形成過程
    見せ金ではなく、日常の入出金履歴で裏付けられているか。
  4. 返済計画の現実性
    利益率と返済負担率の整合性を確認。
  5. 書類の一貫性
    申請書・見積書・契約書の金額が完全に一致しているか。

よくある落とし穴

  • 「黒字だから通る」と思い込む
    → 審査は“将来の持続性”を見る。黒字でも成長根拠がなければ否決される。
  • ネット申請で気軽に提出してしまう
    → 書面が唯一の評価材料なので、“伝わる設計”が不可欠。
  • 補助金・助成金を前提にした計画を出す
    → 採択が未確定の時点ではマイナス要素に見られることも。

事業計画書で差がつく「根拠資料の質」

事業計画書は「数字の裏付け」が命。
見積書・市場調査・テスト販売実績・予約リストなど、“需要の証拠”を添付できるかで説得力が大きく変わります。

特にネットバンクでは、特に「紙面で信頼を作る」必要があります。
そのため、

  • 競合比較表
  • ターゲット分析(年齢層・地域・購買データ)
  • キャッシュフローシミュレーション
    などを明示することで、審査通過率が高まります。

成功する経営者の共通点

創業融資や事業性融資を通過させる経営者に共通するのは、数字で語れる力です。
「なぜこの価格設定なのか」「どの時期に売上がピークになるのか」「リスクが起きた場合の対応策」までを、具体的に説明できる人は強いです。また、金融機関は“誠実さ”も評価します。
書類提出の期限を守る、質問への回答を迅速に返すなど、小さな信用の積み重ねが結果に直結します。

専門家からのアドバイス

コンサレッジ株式会社 代表取締役
編集長 太田

融資の現場では、“一発勝負”ではなく“準備勝負”です。
特に事業性評価融資では、数字より“根拠の整理力”が通過率を決めます。
書類で語る力を磨くことが、これからの時代の融資対策になります

まとめ:融資は“準備がすべて”

事業性融資は、単なる「資金を借りる手段」ではなく、自社の事業を見直す鏡です。
審査に必要な書類をそろえる過程で、自分たちの強み・弱み・数字感覚が明確になります。

最後に、申請前のチェックリスト:

  • 事業計画書の根拠を第三者に説明できるか?
  • 自己資金の形成過程を証明できるか?
  • 利益計画・返済計画に無理はないか?
  • 書類・金額の整合性が取れているか?

これらを整理できていれば、事業性融資の通過率は確実に高まります。
そして、「書類で信頼を作る力」が、次の成長資金を引き寄せます。

「融資に落ちてしまった=ブラックリスト」と思い込んでいませんか?
実際には再挑戦の余地は大いにあります。まずは信用情報を確認し、安心して次の一歩を踏み出しましょう。

介護事業の創業支援に強い!
黒字経営を経営する融資を目指す

出典・参考リンク

本コラムは創業融資の窓口®が独自に制作しており、公正・正確・有益な情報発信の提供に努めています。 詳しくはコンテンツポリシーをご覧ください。 もし誤った情報が掲載されている場合、お問い合わせよりご連絡ください。

このURLをコピーする

関連記事

  • 創業融資の審査落ちが信用情報に影響する?再挑戦前に知っておくべき真実

    「創業融資に落ちたら、信用情報に傷がつくのでは?」 多くの起業家が抱くこの不安。実際、否決を経験しただけで“ブラックリスト”に載るのではと心配する方は少な 続きを読む

  • 創業融資に落ちた…誰に相談すべき?専門家への相談で成功率を上げる方法

    「創業融資に落ちてしまった…」 この一言に、強い落ち込みや不安を感じる人は多いです。「自分には経営の才能がないのかもしれない」「もう二度とチャンスは来ない 続きを読む

  • 日本政策金融公庫の創業融資に落ちた原因と再挑戦の成功戦略

    創業期の資金調達で、真っ先に候補に挙がるのが日本政策金融公庫(以下、公庫)です。 無担保・無保証での融資もあり、多くの起業家にとって心強い存在ですが、一方 続きを読む